支援を必要とする 子どもたち、その子どもたちの成長を支援者が
見守っていくには一体的な連携と 縦横的連携の実践が 必要となります。
子どもたちに 関わる支援者がどのように連携すればよいのか
5回シリーズで坂井聡先生と宮﨑充弘先生そして参加者の皆さんで
共に考えていきたいと思っています。
目次
研修日時
2025年 10月25日(土) 13:30~17:00 (開場13:00)
料金
会場参加(資料代) 1,000円
オンライン参加 無料
タイムスケジュール
■13:30-14:30
坂井先生基調講演
■14:30-15:15
大久保園長「あいのそのにおける医療的ケア児の受け入れのこれまでの歩み」
■15:15-15:30 ≪休憩≫
■15:30-16:30 パネルディスカッション
(司会)宮崎先生
(登壇)坂井先生、大久保園長、長浜看護師、保育士(仮)
(内容)多職種連携の難しさ、医ケア児ならではの課題 など?
■16:30-17:00
観客、視聴者からの質疑応答
会場
奈良県奈良市法蓮寺986-73
奈良佐保キリスト教会
登壇者
★大久保 めぐみ 先生(あいのそのこども園 園長) 長浜 勲 先生(医療的ケア児担当看護師)

★坂井 聡 先生
金沢大学大学院 教育学研究科修了
香川大学教育学部附属特別支援学校校長
香川大学バリアフリー支援室室長
香川大学教育学部教授

★宮﨑 充弘 先生
特定非営利活動法人サポートグループほわほわの会 代表理事
大阪暁光高等学校非常勤講師主任相談支援専門員
大阪府サビ管・児発管及び相談支援専門員などの養成研修の主任講師
かざみどり塾 塾長
一般社団法人 福祉のやさしい日本語協会 理事
今後の研修スケジュール ※時間は変更になる場合があります。
第4回 「教育と福祉の連携からみる 子どもの発達」
2025年 11月15日(土) 14:00~16:30(開場13:30)
開催場所 サンスクエア堺 堺市勤労者総合福祉センター 会議室2(JR堺市駅から徒歩5分)
第5回 「これからのまなびとは」
2026年 2月7日(土) 13:30~17:00
開催場所 大阪府河内長野市「かわちラボ」