【2月 キャリアパス 接遇研修】~コミュニケーション研修~

【接遇研修】聴く力と伝える力を活かしハラスメント予防を! 〜コミュニケーション実践〜
コミュニケーションには聴き方と伝え方の2種類の側面があります。その両方のポイントを学び、ハラスメントの知識も付けることで、これからの働き方に活かしていきましょう。 詳細はコチラ
行動援護従業者養成研修【毎月開催!】

同行援護従業者養成研修 2023年 3月コース

福祉の「やさしい日本語」の出版記念リレートーク

「やさしい⽇本語」とは⼦どもでも外国の⽅でも理解しやすいわかりやす い⽇本語のことを⾔います。主に外国にルーツのある⼈の防災に⽤いられている⾔語ですが、これは⽇ 本語が苦⼿な⼈だけではなく知的•発達障がい、認知症、社会経験の不⾜などにより意思疎通が難しい⼈へのコミニケーション上の合理的配慮とし ても活⽤できます。 詳しくはコチラ
資格講座・勉強会・セミナーのお知らせはラインのお友達追加で!!

堀先生の防災・交通安全支援

臨床福祉学博士 堀先生の防災・交通安全の支援ワンポイント
堀 清和 先生
大阪教育大学大学院健康科学専攻修了(学術修士)
関西福祉科学大学大学院・社会福祉学研究科・臨床福祉学専攻博士後期課程修了(臨床福祉学博士)
障がい児者,高齢者の支援方法、虐待・事故予防の調査研究活動を行うとともに、特別支援学校や障がい児者の支援施設等で子どもの支援活動および、教育・療育実践、支援者向けの講演や保護者・地域向けの講演も行っている。障がい児者の安全に関する論文や冊子多数。