福祉事業所のための人材育成&研修開催サポート

職員の「育ち」と「定着」で差がつく福祉経営へ。

目次

福祉事業所の成長を支える、最大の鍵は「人材」です。

福祉現場では日々、多くの支援ニーズが寄せられています。
しかし、その期待に応えるには「人材の確保」と「人材の育成」という、極めて大きな課題を乗り越える必要があります。

私たちは、研修開催コンサルタントとして、

経営者の想いと現場の成長、双方に価値を届けます。

  • 経営者には「自社主催の研修」という形で、法人の理念と価値を社内外に伝える手段を。
  • 働く職員には「この法人で働き続けたい」「成長できる」という実感を。

経験豊富な講師陣とともに、状況に応じた研修プランを設計・実施し、“学びが風土になる法人づくり” を徹底的にサポートします。

「人材育成」「差別化」「重度支援」「つながり」

福祉事業所の次なる一歩に、伴走します。

  • 自社だけでの人材育成に限界を感じている
  • 人材が定着せず、育つ前に離職してしまう
  • 他の事業所と差別化できていない
  • 事業所の“付加価値”を高めたい
  • 重度の障がいのある方の支援にも力を入れたい
  • 同じ想いを持つ事業所同士で、ネットワークを築きたい

このような悩みを抱える経営者の方へ。
私たち人材育成コンサルタントは、単なる研修提供ではなく「経営支援」として、貴法人の未来に寄り添います。


1】人材育成に「外部の力」を。

─ 職員が育ち、辞めない法人づくり

業務に追われ、育成の仕組みを整える余裕がない。
だからこそ、外部のプロによる設計と伴走で、“育つ仕組み”を法人に根付かせることが重要です。

一方的な講義ではなく、実践に結びつく参加型研修と、“職員が法人に誇りを持てる”ブランディング支援を組み合わせて行います。


【2】研修を通じて「法人の価値」を伝える。

─ 差別化・魅力発信につながる自社主催の研修

  • 他事業所と違う強みを見せたい
  • 利用者やご家族、求職者に信頼される法人にしたい

自社主催の研修は、外部にも内部にも“価値を見える化”できるツールになります。
理念や実績を研修という形で発信し、法人のブランディング強化を支援します。


【3】重度障がい支援へのチャレンジを後押し

─ 重度支援加算取得を見据えた人材育成と体制整備

重度障がいのある方の支援を行いたいが、「体制が整わない」「職員の不安が大きい」——こうした壁を、段階的な育成と研修設計で突破します。

  • 必要な知識・技術に絞った実践型研修
  • 加算取得に必要な体制・記録整備のアドバイス
  • 他法人の取り組み事例の共有

【4】他法人との“学び合い”をネットワーク化

─ 横のつながりが、経営のヒントに

孤独な経営になりがちな福祉業界。
同じ志を持つ法人同士がつながる場を、研修や勉強会を通してご提供しています。

参加者同士が「事例を持ち寄って語れる場」「実務に関する悩みを共有できる場」を設け、
法人単位を超えた“育ち合い”の場を構築します。


小さな一歩が、法人の未来を変える。

まずは、現在のお悩みをお聞かせください。
貴法人に合わせた**“伴走型支援”**をご提案いたします。

主なサポート内容

自法人主催の研修・勉強会・セミナー開催支援
研修テーマの企画立案・年間計画設計
適切な外部講師のコーディネート
社内外への案内文・チラシ制作サポート
当日のファシリテーション
自主開催の研修を通じて「学びがある法人」というブランディングを強化できます。

法定書類整備と法定研修の実施支援
虐待防止研修の企画・運営
第三者による虐待防止委員会の設置・進行支援
身体拘束に関する理解研修と記録整備の支援
支援手順書・支援計画書の構造化・作成アドバイス
忙しい現場でも、「法定対応」と「実効性ある研修」の両立が可能に。

自法人スタッフ向け 役割別研修の企画・実施
新人研修(理念浸透・基礎技術・接遇・記録の書き方など)
管理者・サービス管理責任者向けマネジメント研修
経営者向け勉強会(経営視点・リーダー論・事業戦略など)
事業所の構造化・業務可視化に関する実践研修
一人ひとりの役割に応じた学びが、「育ちやすく・辞めにくい」環境をつくります。

💡 貴法人の状況に合わせて、柔軟に設計・開催をサポート

「どこから手をつけていいかわからない」「他法人ではどうやっているのか知りたい」そんなご相談からでも大歓迎です。

研修の目的設計から資料作成、講師手配、研修後の振り返りまで、企画運営のすべてを一緒に並走し、学びの根づく法人づくりを支援します。

サポート講師陣メンバー

見田 勇二(みた ゆうじ)

株式会社HISWAY(わわのわ福祉アカデミア・わわ)代表
一般社団法人 福祉のやさしい日本語協会 理事
一般社団法人 PONO(障がいのある方の防災・安全教育)理事

🏷 担当・活動領域

  • 福祉法人・事業所の聞き取り・コーディネート
  • 経営者向け勉強会・研修の企画・実施
  • 法人間ネットワークの構築支援・場づくり
  • 多様な専門家との連携を活かした研修開催支援

プロフィール

福祉現場の声を丁寧にすくい取り、必要な学びやつながりを届ける「聞き取りと調整の専門家」。
福祉法人・事業所の個別性や地域特性に合わせた研修・勉強会の企画から、経営層・現場・講師の橋渡しまでを担う“コーディネーター型支援”を得意とする。
また、防災・やさしい日本語といった社会的テーマにも取り組み、“ひとと現場が育つ福祉”の実現を軸に活動。
ネットワークづくりにも注力し、**「孤立しない福祉経営」「学び合える現場環境」**の構築をサポートしている。


宮﨑 充弘(みやざき みつひろ)

特定非営利活動法人サポートグループ ほわほわの会 代表理事
大阪暁光高等学校 非常勤講師/主任相談支援専門員
大阪府 各種養成研修 主任講師(サビ管・児発管・相談支援等)
かざみどり塾 塾長
一般社団法人 福祉のやさしい日本語協会 理事


🏷 担当・専門領域

  • 行動援護・サビ管・児発管・相談支援等の主任講師
  • サービス管理責任者(サビ管)フォローアップ研修
  • 現場に根ざした支援コンサルティング
  • 法人・事業所向けの各種研修(職員・管理者・新人)
  • 法定研修の設計・実施(虐待防止、身体拘束、防止委員会 等)
  • 運営指導(実地指導)への対応・改善サポート

プロフィール

福祉の実務と教育の両面に深く関わり、現場と制度をつなぐ支援の専門家。
20年以上にわたり、障がい福祉分野の現場支援・職員育成・組織改善に取り組む。
大阪府主催のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者・相談支援専門員の養成研修の主任講師を務め、
理論と実務を融合させた指導に定評がある。
また、“かざみどり塾”の塾長として、福祉に携わる多様な職種に対し、現場で「すぐに活かせる・続けられる支援力」を育む学びの場を提供。
制度・記録・支援技術・運営指導対策など、幅広いテーマでの研修・コンサル実績を持ち、
福祉法人の“根っこからの成長”を支える伴走者として活動中。


林 吾郎(はやし ごろう)

一般社団法人 みんなの福祉研究所 代表理事
相談支援専門員

🏷 担当・専門領域

・職員・スタッフ向けの実践研修(新人~中堅層)
・虐待防止研修、身体拘束・第三者委員会対応など法定研修全般
・新人研修プログラムの設計・講師
・福祉現場に即した”学びやすく、続けやすい”研修支援

プロフィール

相談支援専門員として、多くの福祉現場に関わってきた経験をもとに、現場に本当に必要な研修・対話・仕組みづくりを支える実践派講師。
代表を務める「みんなの福祉研究所」では、“制度を教えるだけでなく、支援者の力を引き出す学び”をテーマに、新人研修から法定研修まで幅広く企画・登壇
現場スタッフが安心して学び、実践できる研修スタイルを重視し、「またこの人の研修を受けたい」と言われる講師として、全国各地で活躍している。


寺田 賢(てらだ けん)

初任者研修・移動支援従業者養成研修・同行援護従業者養成研修研修 主任講師
行動援護従業者養成研修

🏷 担当・専門領域

  • 新人職員向け支援基礎研修(初任者レベル)
  • ガイドヘルパー養成研修(移動支援従業者養成)
  • 同行援護に関する法定研修(基礎・応用課程)
  • 虐待防止や支援姿勢に関する基本研修

プロフィール

移動支援や視覚障がい者への同行援護の実践を熟知した講師として、長年にわたり初任者研修・移動支援研修・同行援護研修・行動援護研修に従事。
制度やマニュアルだけでなく、**“現場でどう動くか・どう関わるか”**を伝える実践的な指導に定評がある。
また、新人職員が最初に出会う講師として、“わかりやすく、安心して学べる研修”を大切にし、基礎から実践につなぐ支援者育成を支援している。
法定研修から現場力向上まで、支援の土台づくりに貢献する専門講師として全国各地で活動中。


★その他、研修テーマによって内容に適した講師に依頼できます。

申し込みまでの流れ

STEP
問い合わせフォームより、または直接電話

電話:0725-24-7004

STEP
事業所訪問、詳細説明と相談、聞き取り(無料)

それぞれの法人が抱える課題や、目指したい方向性を丁寧に聞き取り、本当に必要な研修・人材育成・つながりのかたちをご提案します。

STEP
サポート契約
STEP
サポートの実施

その他、都度の相談、紹介等は無料です。

毎月1回(基本1時間30分程度)の訪問(コンサルタント)または勉強会・研修をします。

無料相談・問い合わせフォーム

    お気軽にお問い合わせください。
    じっくりとお話をうかがい、最適な方向性をご一緒に見つけていきます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次